· 

略伝自由の哲学第四章c−2

 前の回に取り上げた段では、ものごと(または世、または世界)がわたしたちの想いであり、ものごとそのものをわたしたちは知ることができないという、カントにはじまって、科学(ないし学識、ないし知識)、とりわけ自然科学と歩みをともにしながら近代をリードしてきた考え方が、それとして、ひととおり述べられました。この回に取り上げる段(二十六から二十八)では、その考え方を調べてみることが、繰り返しなされます。めんどうでも、どうぞ、おつきあいください。つきあっただけのことは、きっと、あります。

 

 それほどの考えの建物は、人の精神の生きた歩みを通しても、なかなか見いだしがたいだろう。それは、大いに鋭い目をもって組み立てられており、なおかつ、つぶさに調べてみると、潰えて無と化す。ひとたび、まぢかに視てみよう、それがどのように立ちあがってくるのかを。人は、まず、ナイーブな意識に与えられているところ、覚えられているものごとから歩を踏みだす。そして、それらのものごとについて見いだされるところのすべてが、もし、わたしたちが感官をもたないとすると、わたしたちにとって、ありはしないだろうということを示す。目がなければ、色がない。すなわち、色は、目に働くところにおいては、まだありあわせない。色が出てくるのは、まずはじめに目と対象との働き交わしを通してである。対象は、すなわち色なしである。しかしまた目においても、色はありあわせない。そもそも、そこにありあわせるのは、化学か物理学にいうなりゆきであり、それは、まずはじめに神経を通して脳へと導かれ、そこでもうひとつのなりゆきを引き起こす。そのなりゆきも、まだ色ではない。色は、まずはじめに脳のプロセスを通し、こころにおいて呼び出される。色は、わたしにとって、そこでもまだ意識に至らず、まずはじめにこころを通して、外へ、ひとつの物体の上へと移し置かれる。その物体の上において、ついに、わたしは色を覚えると信じる。わたしたちは、一巡りの輪を巡った。わたしたちは、ひとつの、色ある物体を意識する。それがまずはじめである。さて、考えの操りが始まる。もし、わたしが目をもたなければ、物体は、わたしにとって、色なしであろう。すなわち、わたしは、色を、物体の内には移し置くことができない。わたしは、色を探しに向かう。目において探すが、見つからない。神経において、見つからない。脳においても、同じく見つからない。こころにおいて、わたしは色を見いだしはするものの、それは物体と結ばれていない。色ある物体を、わたしが、まずはじめに見いだすのは、はたまた、わたしが歩を踏みだしたところにおいてである。輪がとじる。わたしは、ナイーブな人が、外の空間にあると考えるところを、わたしのこころが生みだしたところとして知ると信じる。

 

 いつものとおり、はじめの文から見ていくことにします。

 

 それほどの考えの建物は、人の精神の生きた歩みを通しても、なかなか見いだしがたいだろう。それは、大いに鋭い目をもって組み立てられており、なおかつ、つぶさに調べてみると、潰えて無と化す。

 

 まずは、すこし前に立ち戻ります。バークリーにとつて、ありとあらゆる物体、世という大いなる建物は、わたしたちの覚えるところ、ないし意識するところであり、それがあるのは、精神に支えられてでした(4-b‐3の回)。それゆえに、バークリーは、覚えが、つまるところ神の力によって出てくるとしていました(4-c-1の回)。(「建物」に当たるのはBauであり、構築物の意です。また「出てくるとする」に当たるのはentstehenlassenであり、entstehen〈生じるに〉lassen〈任せる〉という言い回しです。そしてlassen〈任せる〉は、いわゆるモードの助動詞(Modalverb)のひとつであり、英語のletに通じます。そのモードは、そのことばを用いる人によって、お気楽にもなれば、厳かにもなります。)

 

 かたや、カントやハルトマンにとって、世は想いであり、そのことは、人が、意識なしい精神のうちでも、ことに考えを構え(bauen)、操り(operieren)、組み立て(zusammentragen)つつ、重ねて認め(ilberzeugtsein)、揺るぎなく信じ、説き明かし(erklaren)、教える(lehren)ことでした。その手ぎわは、シャープであり、その建物は、手が込んでいます。人の精神が建てたものでも、それほどのものは、またとないのではないでしょうか。(「人の精神の生きた歩みを通して」に当たるのはinderGeschichtedesmenschlichenGeisteslebensであり、menschlich〈人間的な〉Geistesleben〈精神が生きることの〉inderGeschichte〈歴史のなかで〉という言い回しです。それは、大きく人類の精神史と言うこともできるでしょうし、また、いまならでは、ひとりの人の精神史というようにも言い換えられるでしょう。なお、「歩み」と訳したのは、これまでにいうアクテイビティとの縁を引き立てるためです。そして「鋭い目」に当たるのはScharfsinnであり、Scharf〈シャープな〉Sinn〈感官〉というつくりで、いわば、敏さや、聡く見抜く力を意味します。ちなみに、そのことばは、すでに一の章のはじめの段で用いられています。なお、いうところの目も、いうところの感官も、いうところの手も、わたしたちのする精神の働き、ないし、わたしたちのもつ精神のなりたちです。もちろん、それは、わたしたちのからだに重なりあいもしますが・・・。)

 

 なおかつ、それほどの建物でも、まさに人の精神が建てたものであり、それを調べてみることも、まさに人の精神がなしうることです。そして、その建物は、人がつぶさに調べてみるなら、手落ち、手抜かり、ちぐはぐさを、あらわにし、立ちつづけることができなくなります。その調べは、はたして、いかなるものでしょうか。(「つぶさに調べてみる」に当たるのはgenauerprtifenです。genauerはgenau〈くわしい〉の比較級であり、prtifenはラテン語のprobus〈善い、ふさわしい、役に立つ〉から来るそうです。)

 

 二の文です。

 

 ひとたび、まぢかに視てみよう、それがどのように立ちあがってくるのかを。

 

 その調べは、考えが立ちあがつてくるところを、わたしたちがまぢかに迎えてみることをもってなされます。言い換えれば、わたしたちが、考えを、もってなされます。さらに言うなら、わたしたち人が、わたしたち人の意識ないし精神における建築の現場に作業員兼監督として臨むことをもってなされます。(「まぢかに」に当たるのはnaherであり、nah〈近い〉の比較級として、詳しく、詳らかにといった解もあります。また「立ちあがってくる」に当たるのはzustandekommenであり、zustande〈立ち〉komrnen〈来る〉という言い回しで、「出来上がる、成り立つ」といった意です。なお、そのことばは、すでに三の章の二十五の段において使われています。)

 

三の文です。

 

人は、まず、ナイーブな意識に与えられているところ、覚えられているものごとから歩を踏みだす。

 

 わたしたちは、朝ごとに、ものごとを覚えながら立ちあがります。そして、歩みつつ、仔みつつ、坐りつつ、ものごとの覚えを、いくたびもつかみかえしては、いくえにも想いをつくっていきます。それは、わたしたちが、ものごとの覚えに、わたしたちみずからの覚えを、たわわに加えていくプロセスであり、わたしたちが、ナイーブな意識と大人の意識をあわせもつようになる、なりゆきであり、つまりは、わたしたちが育つということにほかなりません。そして、いうところのカント流の考え方においても、考えのはじまりは、ナイーブな意識、ものごとの覚えです。いや、やはり、ナイーブな意識に与えられるところ、覚えられているものごと、と言うほうが、よりふさわしい言い方です。(「歩を踏みだす」に当たるのはausgehenであり、aus〈出て〉gehenく行く〉というつくりで、「出発、開始」といった意もあります。これも、わたしたちのする精神の働きですが、なおかつ、からだとも重なりあいます。「歩を踏みだす」としたのは、さきの「目」や「手」とのかかわりで、「足」をひきたてようとしてです。なお、そのことばは、すでに三の章の三十の段において使われています。)

 

 四の文です。

 

 そして、それらのものごとについて見いだされるところのすべてが、もし、わたしたちが感官をもたないとすると、わたしたちにとって、ありはしないだろうということを示す。

 

「もし・・・ならば、・・・であろう」というのは、いわゆる仮定法です。つい、つっこみを入れたくなるところですが、それを抑えて、つづく道筋を一通り、お終いまで辿ることにします。

 

 その道筋は、色をも含むものごとの覚えから、働きかけ(いわゆる刺激)ということを介して、目へと続き、さらに伝達(いわゆる神経伝達)ということをもって、神経へ、脳へと続き、さらに意識(いわゆる意識作用)ということをもって、こころへと続き、さらに移し置き(「知覚像投射」とも言うようです。廣松渉「新哲学入門」岩波新書)ということをもって、色あるものの覚えへ、つまり、はじまりの、ナイーブな意識に与えられるところ、覚えられているものごとへと行き着きます。なお、いうところの目も、神経も、脳も、言うまでもなく、からだのです。

 

 さて、その道筋を、わたしを立てて言い換えます。わたしが立つのは、色を含めたものごと、色ある物体を覚えつつですが、わたしがその道筋に踏みだすのは、こういう考えからです。

 

 もし、わたしが目をもたなければ、物体は、わたしにとって、色なしであろう。

 

 仮定法というのは、語りのモードのひとつです。言ってみるなら、わたしが、覚えをもたずに、仮りに考え、仮に想いを定め、その仮りの考え、仮りの想いの定めを、覚えに重ねて語るときのモードです。

 

 すなわち、さきにいう、育つということの道筋は、さらにこういう続きをもちます。わたしは、想いをもって、覚えから隔たることができ、その隔たりのなかで、考えつつ想いを定めること、および操ることができ、さらには、その想い、その考えを覚えに重ねることができます。それは、わたしが、ものごとにとらわれずに立つようになるなりゆきであり、そこからまた、ものごとをものごととして立てていくプロセスであり、さらにはまた、ものごとを、仮りの考え、仮りの想いの定めによって、からめとるプロセスでもありえます。言い換えれば、ものごとを、わたしみずからのモードで染め上げることでもありえます。

 

 ともかく、わたしが、右のとおり「もし」というモードで言うことは、こういう言い換えがきくことでもあります。

 

すなわち、わたしは、色を、物体の内には移し置くことができない。

 

 「もし・・・」ということから「・・・できない」ということへ、わたしはモードを移し替えました。(「ことができない」に当たるのはnichtkonnenであり、nicht〈不〉konnen〈可能〉という言い回しです。そしてkonnen〈可能〉は、モードの助動詞のひとつであり、英語のcanに通じます。)

 

 わたしが、そう、モードを移し替えること、そう、わたしみずからの様を変えることは、とりもなおさず、目がなければ、色がない、という考えを、色は、物体のものでなく、わたしみずからが物体につけるものである、という考えにまで、膨らませることによっています。(「物体の内に移し置く」に当たるのはindenKorperverlegenであり、さきの「物体の上に移し置く」に当たるのはaneinenKorperverlegenです。なおinは、英語のinに、anは、英語onに通じます。)

 

 だからこそ、わたしは、物体に覚える色をさしおいて、色を探しに、目に向かい、神経に向かい、脳に向かい、こころに向かい、ついには、はじめに立っところに立ち返り、色の覚えをもって、こういう結びをつけるに至ります。

 

 わたしは、ナイーブな人が、外の空間にあると考えるところを、わたしのこころが生みだしたところとして知ると信じる。

 

 そもそも、色は、わたしが、はじめに立つところにあるのであり、わたしは、色を探して、どうめぐりめぐっても、つまりは、きっと、そのはじめに立つところへと立ち返ります。しかし、わたしがついに信じるに至ったそのことは、相変わらず仮りの考えのままではないでしょうか。つまり、わたしは、まず仮りの考えをもち、さらに、その仮りの考えへと萌す仮りの考えをもって、「もし」というモードから「できない」というモードヘ、「できない」というモードから「信じる」というモードヘと、わたしみずからの様変わりを押し進めてきただけではないでしょうか。

 

 いや、うつうつと振り返り、くどくどと説くよりも、明る、さきへと進みましょう。次の段がこう続きます。

 

 人がそこに立ちどまるかぎりは、すべてがいたって美しく整って見えよう。しかし、ことがらは、きっと、いまひとたび、はじめからつかまれよう。わたしは、いままで、ひととおりのものごとでやりくりしてきた。すなわち、外の覚えであり、それについて、わたしは、これまで、ナイーブな人として、まったくあやまった見解をもっていた。わたしは、こう念っていた、外の覚えは、まさにわたしが覚えるとおり、客の持ち分をもつと。いまや、わたしは、こう気づいた、外の覚えは、わたしの想いとともに消え失せる、外の覚えは、ただに、わたしのこころの立ちようの様変わりであると。さて、わたしは、一体全体、わたしが見てとるにおいて外の覚えから歩を踏みだすいわれをもつか。わたしは、外の覚えについて、こう言えるか、外の覚えがわたしのこころに働きかけると。わたしは、これまで、机がわたしに働きかけ、わたしのうちに机なる想いを呼び出すと信じていたが、いまからは、机を想いとして扱わなければなるまい。筋を通すならば、さらにわたしの感覚器官も、感覚器官におけるなりゆきも、主のである。わたしは、実の目について語るいわれをもたず、目なる、わたしの想いについてのみ語るいわれをもつ。はたまた、神経回路や脳のプロセスについても同じであり、ひいては、こころにおけるなりゆき、すなわち、くさぐさの感覚のカオスからものごとが仕立てられるまでのなりゆきについても、劣らず同じである。わたしが、はじめの考えの一巡りが正しいという前提のもとで、わたしの知るのアクトの節々を、いまひとたび辿ると、その、いまひとたびの一巡りが、想いのかずかずの一紡ぎであることがあらわになり、想いのかずかずは、まさに想いとして、互いに働きかけることができない。わたしは、対象なる、わたしの想いが、目なる、わたしの想いに働きかけるとか、その働き交わしから、色なる、わたしの想いが出てくるなどとは、言うことができない。しかし、わたしは、そんなことを言うにも及ばない。そもそも、わたしにとって、わたしの感覚器官とその働きも、わたしの神経とこころのプロセスも、覚えを通してこそ与えられることが明らかになるや、いうところの考えの辿りは、まるまる辿りえないことがあらわになる。このことは正しい、すなわち、わたしにとって、覚えは、それなりの感覚器官なしには、与えられていない。しかし、同じく、感覚器官も、覚えなしには、与えられていない。わたしは、机なる、わたしの覚えから、机を視ている目なり、机に触れている皮膚神経へと移りゆくことができるが、しかし、その目や皮膚神経においてなりゆくところを、わたしは、はたまた覚えを通してこそ経験する。そして、わたしがすぐにも認めるところ、目において繰り出すプロセスには、わたしが色として覚えるところと、いささかも似たところがない。わたしは、わたしが色を覚えるあいだに目において繰り広がるプロセスを取り立てることをもって、わたしの、色の覚えを打ち消すことはできない。同じく、わたしは、神経と脳のプロセスにおいても、色を見いださない。すなわち、わたしは、ただ、わたしの器官のなりたちの内側における新たな覚えを、さきの、ナイープな人がその人の器官のなりたちの外側に移し置く覚えと結びあわせるのみである。わたしは、ひつとの覚えから、もうひとつの覚えへと移りゆく。

 

 まず、はじめの文です。

 

 人がそこに立ちどまるかぎりは、すべてがいたって美しく整って見えよう。

 

 前の段において、わたしは、ついに「信じる」というモードをもつに至りました。そして、わたしが、そこに立ちどまって振り返るかぎりは、そこまでの道筋が、まさに一続きに整って、「美しい」というモードを醸しだします。(「立ちどまる」に当たるのはstehenbleibenであり、stehen〈立ち〉bleiben〈留まる〉というつくりです。これも −なるほど変な言い方でしょうが−わたしたちのする精神の働きであり、さらに、からだとも重なりあいます。また「いたって美しく」に当たるのはschonstであり、Schon〈美しい〉の最上級です。なお、その最上級は、いわば、それそのものがもつ美しさを、この上なくみせてくれる、という意味で用いられています。)

 

 二の文です。

 

 しかし、ことがらは、きっと、いまひとたび、はじめからつかまれよう。

 

 さきにも言うとおり、わたしは、朝ごとに、ものごとを覚えつつ立ちあがります。そして、わたしは、ものごとの覚えに加えて、想いをも起こし、さらにまた、ひとたび辿って信じるにいたった考えの筋道をも思い起こします。その、ひとたび辿って信じるにいたった考えの筋道は、なによりも「きっと」というモードを醸しだします。そして、その「きっと」というモードは、きっと、その筋道を通すようにと、わたしを促します。わたしは、さて、まさにその筋道を通しながら、まさにその筋道そのものを、いまひとたび、つかんでみることにします。(「つかむ」に当たるのはanfangenであり、an〈ついて〉fangen〈つかむ〉というつくりで、「とりかかる、はじめる」といった意でもあります。ここでは、さきにいう手や足との縁から、「つかむ」と訳しました。また「きっと」にあたるのはmussenであり、これまたモードの助動詞として、「必然」というモードを湛えます。なお、そのことばは、英語のmustに通じます。)

 

 長くなりますので、次につづくところは、あらすじを述べます。ひとたび巡っての結びは、覚えが想いであるということでした。よって、例えば、机なる覚えも、机なる想いにほかならないことになります。そして、わたしは、その机なる想いから、働きかけ(いわゆる刺激)ということを介して、目へと辿ることになります。が、はたして、想いが、からだの目に働きかけるでしょうか。つまり、想いが、からだの目を刺激するでしょうか。はたまた、神経も、脳も、想いにほかならないことになります。それらの想いも、はたして、互いに働きかけるでしょうか。つまり、想いと想いが刺激しあうでしょうか。

 

 そのとおり、その筋道は、わたしが、まさにその筋道を正しいとして辿ると、もしくは、まさにその筋道をそれとして立てて辿ると、はや、歩を踏み出すところから、明らかにとぎれてしまいます。言い換えれば、外からの働きかけ(刺激ということ)によって、内にものごとの覚えが生みだされる、という考えからして、みごとに立ちゆかなくなってしまいます。その明らかさ、そのみごとさは、さきの「美しさ」と比べて、いかがでしょうか。そして、その明らかさのうちに、覚えがあらためて立ちあがります。(「正しい」に当たるのはrichtigであり、recht〈右の、正しい〉、ないし、そこからつくられるrichten〈向ける、立てる〉から来て、richt〈立てる〉ig〈べし〉というつくりです。)

 

 そもそも、わたしは、色をもつものごとの覚えから歩を踏み出しています。そして、からだの目も、わたしが覚えるところです。さらにまた、神経のなりたちも、神経の働きも、脳のなりたちも、脳におけるプロセスも、人が覚えればこそ想うところです。すなわち、わたしは、そもそも、覚えから覚えへと辿ります。そもそもにおいて、ういういしく、みずみずしく・・・。しかし、いうところの筋道をもっては、覚えと覚えあいだを、はじめからおわりまで、仮りの考えをもって、仮りに繋ぎつつです。

 

 さらに、次の段が、こう続きます。

 

 あまつさえ、その考えの導きだし方は、ひとつの飛び越えを含む。わたしは、わたしの器官のなりたちにおけるなりゆきを、わたしの脳におけるプロセスまで追うことができるありようをしている。もっとも、わたしの受けとり方は、わたしが脳の中枢のなりゆきに近づ<ほどに、仮説めいてはくるもののである。外における見るの道は、わたしの脳におけるなりゆきをもって終わる。しかも、そのなりゆきは、わたしが物理学や化学などの手立てと方法をもって脳を取り扱うことができるときに覚えるだろうなりゆきでもある。内における見るの道が、感覚をもってはじまり、感覚という素材からものごとが仕立てられることへと辿りつく。脳のプロセスから感覚への移りゆきにおいて、見るの道はとぎれている。

 

 まさにその考えの筋道を、ひとたびならず辿ってみることによって、また、こういうことも明らかになります。色の覚えはもとより、ものごとの覚えは、目においても、神経、脳においても見つからずに、こころにおいて見つかります。目、神経、脳、ひいては、からだが、わたしの覚えるところであるのと、まさに同じく、こころも、わたしの覚えるところです。しかし、その考えの筋道は−識らず識らずながら− からだの覚えを引き立てているものの、こころの覚えを引き立てていません。

 

 そして、わたしがこころを見るかぎり、「意識作用」ということも、「知覚像投射」ということも、いっこうに覚えることはありません。なるほど、わたしは、ものごとを意識し、脳を意識しますが、しかし、脳が意識を生みだすとか、脳が意識をもつとかは、意識できませんし、また、なるほど、わたしは、ものごとを色眼鏡で見ることはありますが、しかし、わたしのこころが、その内に色そのものを生みだすとか、その内に生みだした色そのものをもって、外のものごとを染め上げているとかは、いささかも見た覚えがありません。外のものごと、ならびに、からだを見ることと、こころ、ならびに、内のものごとを見ることとは、見るは見るでも、手立てと方法が異なります。そして、内のものごとを見る手立てと方法は、「自由の哲学」を通して述べられるところであり、また、わたしたちが、アクテイプにつくりだし、意識的に育てあげていくところです。

 

 そのとおり、わたしたちが、いうところの考えの道筋を、まずはそれとして述べ、もしくは、それとして立て、そして調べ、さらに調べ返すことから、さらなる明らかさ、さらなる正しさが得られます。すなわち、わたしたちが、覚えをつかみかえし、想いをつかみかえし、考えをつかみかえすことから、明らかさが得られ、さらに、わたしたちが、明らかさのうちに、立つべき覚えを立て、立つべき想いを立て、立つべき考えを立てることから、「正しい」というモードが醸され、さらに、わたしたちが、正しさのうちに、立てるところを用いるべく用いて、「善い」というモードが生まれてきます。ここに、調べということばは、そのように醸され、生まれるモードをも指しませんか。そして、そのプロセス、そのなりゆきも、わたしたちが育つということの続きではありませんか。もちろん、そのことは、これから引き続き見ていくところでもあります。お楽しみに・・・。

*

 この回のお終いには、建物というものと、調べるということとに因んで、「日本書紀』巻第十五から「室寿ぎの詞」を引きます。漢文の読みくだし(テキストは岩波文庫)ですが、どうぞ・・・。

 

 築き立つる 稚室葛根(わかむろかづね)、築き立つる 柱は、此の家長(いえのきみ)の 御心のし鎮(しづまり)なり。取り挙ぐる 棟梁(むねうつはり)は、此の家長の御心の林なり。取り置ける椽橑(はへき)は、此の家長の 御心の斉(ととのほり)なり。取り置ける蘆萑(えつり)は、此の家長の 御心の平(たひらか)なるなり。取り結へる 縄葛(つなかづち)は、此の家長の 御寿(みいのち)の堅(かたまり)なり。取り葺ける 草葉(かや)は、此の家長の 御富(みとみ)の余(あまり)なり。出雲は 新懇(にいはり)の 十握稲(とつかしね)を、浅甕(あさらけ)に 醸(か)める酒(おほみき)、美(うまら)にを 飲喫(やら)ふるかわ。吾が子等(こども)。脚日木の 此の傍山(かたやま)に、牡鹿(さおしか)の角 挙(ささ)げて 吾が儛(まひ)すれば、旨酒(うまさけ) 餌(ゑ)香の市に 直以(あたひも)て買はぬ。手掌(たなそこ)も憀亮(やらら)に 拍(う)ち上げ賜ひつ、吾が常世等(とこよたち)。

 

補注として、こうあります。

 

 新しい室を建築した場合に、その家の安全。長久を求めてとなえる呪言を室寿ぎの詞という。ここに記録された例はその完全なものとして貴重である。・・・ハヤシは林立する意。椽橡はタルキ。ハヘキとは、延へ木の意。エツリはカヤ屋根・ワラ屋根を葺く下地をいう。ここにいう鎮まり・林・斉り・平らか・堅などは、みな家長の状態を象徴した讃え詞。出雲は、ここでは出雲田の意。・・・十握稲は、長いよく実る稲。・・・ウマラニヲは、おいしく、ヲは間投助詞。ヤラフは原文の注に喫とある。カワは、後世のカナにあたる。・・・修も亮も音や声の澄みとおるさま。ヤララは、さわやかの意の擬音語。

 

 また、その詞は、こういう筋立てのなかに置かれています。億計王(おけのきみ)と弘計王(をけのきみ)の兄弟は、わけあつて身をやつし、播磨の赤石(明石)で縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)仕え、牛馬飼牧(うしうまかい)をしています。そして、冬十一月(いまの十二月)、新嘗(にいなめ)の供物(たてまつりもの)を弁(そな)えに来た国司の小楯(をだて)が、屯倉首の新室(にひむろ)の縦賞(あそび)の夜を以て昼に継げるに居あわせた時、兄弟は語りあつて、名を顕し、貴きを著そうと、こころを決めます。互いを立てつつ、互いに譲りつつ・・・。そして、こうです。

 

 屯倉首、(兄弟に)命(ことおほ)せて竈傍(かまわき)に据ゑて、左右(こなたかなた)に秉燭(ひとも)さしむ。夜深(よふ)け酒酣(さけたけなは)にして、次第次第(ついでついで)儛ひ訖(をは)る。屯倉首、小楯に語りて曰く、「僕(やつかれ)、此の秉燭(ひとも)せる者を見れば、人を貴びて己を賤しくし、人を先にして己を後(のち)にせり。恭(つつし)み敬ひて節(こと)に撙(おもぶ)く。退き譲りて礼(ゐやまひ)を明(あきらか)にす。君子(うまひとのこ)と謂ふべし」といふ。是(ここ)に、小楯、絃撫(ことひ)きて、秉燭(ひとも)せる者に命せて曰く「起(た)ちて儛へ」といふ。是(ここ)に、兄弟(あにおとと)相譲(あひゆづ)りて、久(ひさ)に起たず。小楯、(せ)めて曰く、「何為(なにす)れぞ太(はなは)だ遅き。速(すみやか)に起ちて儛へ」といふ。億計王、起ちて儛ひたまふこと既に了(をは)りぬ。天皇(弘計王)、次に起ちて、自ら衣帯(みそみおび)を整(ひきつくろ)ひて、室寿(むろほき)して曰(のたま)はく、

 

 そして室寿ぎの詞がつづき、さらに川副楊(かはそひやなぎ)をよんだ歌がつづき、殊儛(たつづのまひ)(古に立出儛と謂ふ。あるいは起ちあるいは居て儛ふなり)がつづき・・・