· 

略伝自由の哲学第十二章 b

 この回は十二の章の四の段からです。

 

 モラルのファンタジーは、きっと、その想いを現実にするために、覚えの定かな分野とかみあう。人の振る舞いは覚えを創りだすのではなく、すでにある覚えを鋳なおし、覚えに新たなつくりを与える。定かな覚えの客、あるいは、その客のかずかずのまとまりを、モラルの想いに沿ってつくりかえることができるのは、きっと、人がその覚えの相の、法則に沿った内容(人が新たにつくろうとする、あるいは新たな向きを与えようとする、それまでの働きのありよう)をとらえているからである。人が、きっと、さらにその法則性が新たになりかわる際のモードを見いだす。モラルの働きのその分野は、人がかかわりあう現象の世の知に基づく。すなわち、その分野は、科学の知の部門のうちに求められる。すなわち、モラルの振る舞いは、イデーの才とモラルのファンタジーと並んで、覚えの世のかたちを、その世の自然法則のかかわりに穴をあけることなく変える技量を前提する。その技量がモラルのテクニックである。それは科学が学ばれるのと同じ意昧において学ばれる。つまり、おおよそ人はまだありあわせていない、これからの振る舞いを生産的にファンタジーから定めるよりも、出来合いの世に向けて〈考え〉を見いだすことのほうに適っている。それゆえ大いにありうることながら、モラルのファンタジーを欠く人が他の人のモラルの想いを受け取り、それを巧みに現実へと印し込む。また、その逆の場合もありうる。すなわち、モラルのファンタジ一をもった人が、テクニックの巧みさを欠いて、その想いを現実にするのに、きっと、他の人を用いることになる。

 

 自由な振る舞いは、振る舞いの考えを悟る力、その考えを想いに仕立てる力、その想いをもって覚えに噛み合い、覚えを鋳なおす力の重なりをもって、いよいよ現実となります。(「かみあう」に当たるのはeingreifenであり、ein〈踏み込んで〉greifen〈とらえる〉というつくりで、「かかわる、干渉する、適合する」といった意です。なおgreifen〈とらえる〉はBegriff〈考え〉に通じます。すなわちBe〈まさしく〉griff〈とらえられたもの〉が〈考え〉です(3-b)「鋳なおす」に当たるのはumprägenであり、prägen〈鋳造、刻印〉um〈しなおす〉というつくりです。)

 言い換えると、まさにひとりの人のすることは、まさにすることにつき、あまねき考えをみずからの考えにする力、その考えからみずからなりの想いを産みだす力、その想いから覚えをとらえつつ定かにし、その定かさをつくりかえつつ新たな定かさにする技量を育むにつれて、ますます現実となっていきます。(「つくりかえる」に当たるのはurngestaltenであり、Gestalt〈つくり〉から来て(4-a-2)、gestalten〈つくり〉um〈変える〉というつくりです。「技量」に当たるのはFähigkeitであり、fassen〈つかむ〉から来て(3-d)、いわば「つかんでいること、つかむことができること」という意です。)

 さらに言い換えると、自由なモラルは、イデーの才、モラルのファンタジー、モラルのテク二ックによって、現実となり、その三つの力が育まれることをもって、なおさらに現実となっていきます。(「モラル」はMoralですが、ここに言うそれは、いわば「人のすること、人としての行ない」の意であり(9-b-1)、「人のすべきこと、人としてするべきこと」といった規範の意ではありません。「才」に当たるのはVermögenであり、mögen〈好む、向く〉から来て(一の章)、「才能、能力、財産、富」といった意です。)

 そして、モラルのテクニック、すなわち、覚えの世における、とらえる、噛み合う、鋳なおす、つくりかえる、つかむといったこと、ないし力は、まさしく科学の技術と同じです。つまり、それは覚えの世において見いだされますし、ほかの人から習うことによって、または、みずからを顧みることによって身につけられます。たとえばですが、だれかに待たされて、苛立ちを覚えることがあります。やがて、そのだれかがやって来ても、その苛立ちのために、つい棘のあることばを吐いてしまったり、ついつい角のある振る舞いをしてしまったりで、そのだれかとのあいだがぎくしゃくすることもあります。で、その晩には、そのことを振り返りつつとらえ、今度はそうならないように気をつけようと思ったりもします。さて、ふたたびだれかに待たされることになって、またまた苛立ちますが、なんとかその苛立ちを抑えようと努め、やがて、そのだれかが現われても、なんとかぎくしゃくしないように、ことばと振る舞いに気を配ります。そして、そのような我慢と気配りのモードをもって、どうにかぎくしゃくは防げたものの、そのかわりにたっぷりとストレスをかかえて、その晩には、そのだれかへのやりきれなさと我が身のみじめさに溜め息がもれたりもします。(「モード」に当たるのはModusであり、ラテン語modus〈度量〉から来て、「加減、塩梅、趣」といった意です。)

 五の段です。

 

 モラルの振る舞いに、わたしたちの振る舞いの分野の客の知が欠かせないかぎりにおいて、わたしたちの振る舞いはその知に基づく。そこにおいて見てとられるところとなるのは、自然法則である。わたしたちがかかわりあうのは、自然科学であって、倫理学ではない。

 

 いかがでしょうか、待たされて苛立つことも、苛立って棘のあることばを吐いてしまうことも、みずからを対象としつつ、もしくは客として覚えつつで、または他の人を見つつ、もしくは覚えつつで、とらえられる自然の法則です。また、我慢と気配りをもって、ぎくしゃくを避けるというテクニックにより、ストレスを抱えることになるのも、同じく自然の法則です。(なお「客Objekt」については、ことに四の章を見てください。)

 さて、ここにさらにひとつ、すてきなテクニックがあります。『自由の哲学』の書き手による、さらなる書で『いかにして人が高い世を知るにいたるか』にこうあります。

 

 ある人が待たされて苛立つ。その人が密やかに学ぶ人の細道を歩む。その人が安らかさのひととき一時において、やたらに苛立つことの無益さという情にしみじみと浸る。それからは、その人が苛立ちを生きるそのつどに、その情をありありと覚えるようになる。すでにいらいらしかけていた苛立ちが消え去る。そして、そうでなければ苛立つ思いのもとで失われていたであろう時間が、たとえば待つあいだに見るということをするによって有益に満たされるようにもなろう。

 

 いかがでしょうか、それもひとつのテクニックです。ただ、そのテクニックは、イデーの才とモラルのファンタジ一をもってこそ学びとられます。その二つを欠けば、そのすてきなテクニックも用いようがありません。そもそも、いうところの「安らかさの一時」は、その学びの起点となる一時であり、その時はまさにひとりの人がみずからでみずからなりに創りだすほかはありませんし、その一時を創りだすか創りださないかも、まさにひとりの人の自由です。

 六の段です。

 

 モラルのファンタジーとモラルのイデーの才がいよいよもって知の対象となりうるのは、それがひとりの人によって産みだされた後においてである。しかし、その時には、それが生を律しているのではなく、すでに律しおおせている。それは働きかける因として他の因という因と同じくつかみとられる(それが目的であるのは、ひとり主にとってのみである)。

 

 モラルのイデーの能力、すなわち、振る舞いの考えを悟る力は悟る働きをもって生みだされますし、モラルのファンタジー、すなわち、振る舞いの想いを仕立てる力は、想いを仕立てる働きによって産みだされます。すなわち、その二つの力は、その二つの働きがまさに働きつつであるあいだにおいて、ものをいいます。それは先の「待つこと」の例でいうなら、まさに「安らかな一時」のことであり、まさに「待つ」あいだ、まさに「見る」あいだのことです。そして、その二つの力が知るの客(対象)とされるのは、まさしく産みだされた後であり、働きをしおおせて、ものをいわなくなってからです。つまり「安らかな一時」を過ごした後、「待つ」こと「見る」ことを終えてからのことです。なお、因と果、および目的については、十一の章を見てください。(「つかみとる」に当たるのはauffassenであり、fassen〈つかみ〉auf〈あげる〉というつくりです。なおBegriff〈とらえられたもの〉が〈考え〉であるように、Auffassung〈つかみあげらること〉が、「把握、理解、会得」であり、つまりは「想い」です。)

 七の段です。

 

 それと並ぶような規範の学としての倫理学はありえない。

 

 すなわち、モラルのテクニックが自然科学をもって学ばれるように、モラルのイデーの才、およびモラルのファンタジーが、いわば精神科学、もしくは密やかな学びをもって学ばれます。その科学の知は、規範の学として人を外から律する知ではなく、ひとりの人によって生みだされて、つかみとられる知であり、また、その知が、ほかのひとりによってつかみとられて、さらにそのひとりのする働きによって、あらためて創りだされ、もしくは創りかえされます。

 そして、八の段です。

 

 人がモラルの法則の規範的な性格を保とうとしたのは、すくなくても倫理学をダイエットの意昧においてつかみとっていた限りにおいてである。ダイエットは生きたからだの条件からあまねき規則を導きだし、それに基づいてことさらなからだに影響を及ぼす(パウルゼン『倫理学体系』)。その譬えはふさわしくない。というのも、わたしたちのモラルの生は、からだの生と比べることができないからである。生きたからだの働きは、わたしたちがする働きを加えるまでもなく、それとしてある。わたしたちはその働きの法則を世において出来合いのものとして見いだす。すなわち、わたしたちはそれを探し求め、そして、見いだしたそれを用いることができる。しかし、モラルの法則は、わたしたちによって、いよいよ創りだされる。わたしたちはそれが創りだされるまえには、それを用いることができない。間違いが生じるのは、モラルの法則がいついつにも内容を新たに創りだされるわけではなくて、代々に遺されていくからである。先人から受け継がれたそれが、生きたからだの自然法則と同じく与えられてあるがごとくに見える。しかし、それを後の世代が用いるのは、ダイエットの規則を用いるのと同じくふさわしいわけではない。そもそも、それはひとりの人にかかわるのであって、自然法則のようにひとつの種の一サンプルにかかわるのではない。生きたからだとしてのわたしは、そのような種の一サンプルであり、わたしが自然に沿って生きるようになるのは、種の自然の法則をわたしのことさらな場合に用いるにおいてである。人の行ないをするものとしてのわたしは、ひとりの人であり、わたしの、まったくみずからなりの法則をもちあわせている。

 

 世に科学のテクニックとならんで、世渡りや人づきあいや生き方がテクニックとして説かれますし、学校には道徳の授業がありますが、そのテクニック、その道徳は、どんなにすばらしいものであっても、ひとりひとりの人がまさにその人から立たないかぎり、稔りをもたらすどころか、抑圧や腐敗をまねきさえします。そして「人は悟りの才に応じてそれぞれである。ある人にはイデーがたちどころに湧きくるし、またある人は労してイデ一を稼ぐ。人が生き、人の振る舞いの現場となる状況も、劣らずさまざまである。」(9-c-1)。